聞いたことありますか?
歳神様とは
違う世界からの旅人で、
正直者に福を授けると言われています。
歳神様はお正月に間に合うように
大晦日の夜に人々の家を訪れます。
そのお迎えにお飾りをすることが
お正月飾りのルーツになります。
松は常緑樹で、生命力が強いことから、
竹は節があってまっすぐに伸びることから、
縁起のよい植物であると言われています。
飾り方ですが
手のこんだものより、
松を奇数本水引で束ね、門の両脇にくくりつける、
平安時代から伝わる形で飾るのも良いかと思います。
しめ飾り
結界の意味合いが強く、
聖なる領域と俗なる領域を分け、
この家の中は清浄という印になると同時に、
疫病神が入ってこないよう、
入り口を守るものと言われています。
よく目にする玉飾りはしめ飾りの範疇に入り、
家の入口の高い場所に飾ると良いようです。
鏡餅
鏡餅は諸説ありますが、
歳神様へのお供え物と言われています。
三宝の上に裏白を敷き、
その上に二枚の丸い餅、
頂上に橙を載せるのが一般的です。
お供え物なので神棚があれば神棚に、
なければ玄関に飾りましょう。
正月飾りはいつ飾るの?飾ってはいけない日は?
飾ってはいけない日は31日と29日。
31日に飾ることを「一夜飾り」と呼ばれています。
あまりにも急ごしらえで歳神様に失礼だと考えられてきたからです。
29日の「9」は「苦」に通じ、「苦立て」と呼ばれて
縁起が悪いとされているため
避けたい日です。
いつ飾る?
江戸時代、12月13日は「正月事始め」と言われました。
これに習うと12月13日から飾れますが
飾る日は
29日と31日だけは避けた方が良いかと思います。
正月飾りはいつ処分するの?
松の内が終わる頃と言われていますが
松の内とは門松などのお正月飾りを飾る期間を指します。
松の内は、
一般的に関東は『1月7日まで』
関西は『1月15日まで』を松の内とし、
その期間までお正月飾りを飾っている地域が多い様です。
さて、
俺たちがお飾りになったら
・・・どんなお飾り?
魔除けになるのかな〜
問題は飾ってもらえるかどうかだ・・・
飾られず・・最初から処分どころじゃなくて・・
コメント