居酒屋通いのオヤジを見ていると
http://yaziup.com/life-style/life-habit/18275
スリムなオヤジをあまり見かけません。
これはストレスから来るものなのか?
それとも単なる飲み過ぎ食べ過ぎなのか?
・・・おそらく、後者の方ではないでしょうか。
呑んべいは
お酒はもとより、
つまみに揚げ物、
糖質とカロリーの摂りすぎ!
分かっていてもやめられないのがオヤジの性。
さて、ロカボ!
ロカボとは
糖尿病対策のローカーボという方法から来ています。
ローカーボ(a low-carbohydrate)とは
食事の際の血糖値を上げる炭水化物や糖質の摂取を制限する
低炭水化物、低糖質を指します。
ローカーボより、
もっと続けやすくて、
ゆるやかな糖質制限が「ロカボ」と言われています。
ダイエットは
糖質とカロリーを抑えることと思われていますが
ロカボは
カロリーを気にすることなく、お腹いっぱい食べて、
糖質を抑えるやり方のダイエット方法です。
我々、呑んべいは
糖質の多い米やパンなどは食べた後にお腹が空きやすい、
タンパク質や脂質が多い肉などは満腹感が維持されやすく、
食べ過ぎることがない等の点から
つまみの食べ方にも、さらなる工夫が必要かと思います。
最近では
外食産業やコンビニでも
ロカボの品揃えが始まっています。
「つるとんたん」の糖質を60%カットした「ロカボうどん」
すき家のこんにゃく麺を使った、
糖質を牛丼の5分の1に抑えた「ロカボ牛麺」
ファミリーマートの
「RIZAP」と共同で開発した低糖質スイーツ等。
さて、オヤジのお腹が引っ込むロカボダイエットのやり方!
先ず、
一食あたりの糖質量を20~40グラムにします。
日本人の一般的なおかずに含まれる糖質は20グラム程度などで
あとは主食を食べないか、量を減らすことで、全体の糖質量を調整する。
糖質だけを控えて、脂質やたんぱく質、トータルのカロリーはまったく気にしないで食べる。
*満腹になるまで食べるダイエット法で、血糖値の改善法。
*満腹中枢がその人にとって適正なカロリーを教えてくれる。(資料:ロカボを提唱する 山田悟医師)
呑んべいが気になる糖質の量について
○キリン一番搾り生ビール 350ml 10.85g
○淡麗グリーンラベル 350ml 3g
キリン一番搾りは2本 で一食あたりの糖質20グラムを超えてしまいます。
淡麗グリーンラベルは7本 で20グラムを超えます。
呑んべいは何本飲んだかすぐに忘れてしまいますし、
いつも目がお腹が減っているので
くれぐれも飲みすぎ食べすぎには注意が必要です。
最大の関心事!
お腹が引っ込むかどうか?
強い意志と心構えにかかっている・・・
そう、あなた次第です。。。
コメント